A. 見学は上記メールアドレスまで、お名前と「見学希望」とお知らせください。
担当者が折り返し連絡いたします。 必ず事前連絡をお願いします。
Q. 居合を体験してみたいのですが?
A. 体験は、お名前と「体験希望」とお知らせください。
担当者が折り返し連絡いたします。当日は運動のできる服装をご用意ください。
刀・帯などは会からお貸しします。必ず事前連絡をお願いします。
Q. 刀や稽古着などの道具を揃えるのにはいくら位かかりますか?
A. 稽古着等一式(胴着・袴・帯・膝サポーター)は、サイズや刺繍するお名前の文字数で
価格は 異なりますが約 2~3 万円です。
居合模擬刀は 4 万円程度からあります。入会時に業者をご紹介します。
Q. 道着を持っているのですが、指定稽古着を買わなければいけませんか?
A. 既に居合着や剣道着をお持ちの場合はそのままご利用いただけます。
Q. 刀はどこの店で購入しても構いませんか?
A. どの武道具店などでお買い求めいただいても結構です。
ご購入前に、指導員に目安などをお尋ねください。
Q. 刀は真剣を使いますか?
A. 田宮流では、模擬刀を使用して稽古をしています。
斬り稽古では真剣を使用しますが、共用刀 をお貸しすることができます。
Q 茶道に興味があるのですが?
A. まずは「体験見学」をお申し込み下さい。 初心者から割り稽古をまじえ、丁寧にご指導
いたします。用意がありますので、必ず事前連絡をお願いします。
Q. 茶道の道具は何を揃えればいいですか?
A. 裏千家用の物をご用意下さい。
茶扇子、袱紗(ふくさ)、懐紙、楊枝、懐紙ばさみ等、約3,000~5,000円程度。
Q. 茶道は着物を着なければいけないでしょうか?着付けができません。
会には「着付け受講」を設けております。師範が丁寧にお教え致します。
着付けにもぜひチャレンジ してみてください。