義仙会(GISENKAI / TAMIYARYU)

日本の古伝を学び、後世に伝えるとともに歴史探訪、イベントの開催と参加、BBQなど各種団体との交流を行い、人生を楽しく豊かに過ごしていきましょう。 入会希望者、見学者、老若男女問いません。 こちらまでご連絡ください。 <義仙会 石原> 連絡先 e-mail:katana_hinawa@i.softbank.jp

2023年3月24日金曜日

令和5年3月23日 田宮流居合術 青少年プラザ

 柄への手掛かり、刀の抜き方、斬り付け、握り方、
斬り付けた後の次の構えまでの操作…基本的操作の中にある奥深い操作を稽古しました。
指導において言葉の表現はとても難しい…
技が昇華すればするほど部位の使い方とその感覚が繊細となる。
中高段位剣士への指導において身体操法を言葉で表現すると身体を力強く使う表現の言葉ではなく
多分に感覚的な表現の言葉を多く使う。
例えば、握るではなく保持するとか、道具が身に付いた感覚で操作するとか、指で転がすようにとか、
マジックのようにとか、抽象的な伝え方となることが多い。
出来るだけ具体的に身体のどの部位をどの様に使うかを伝達する様に心掛け指導に努めて行きたい。


長塚 田中 バクチ 佐藤 林 大西
記 / 長塚

2023年3月23日木曜日

令和5年3月16日 田宮流居合術 青少年プラザ

「斬る」ということ。
柄への手掛かり、目付け、刀身を鞘から抜き出す心の持ち方、柄での攻め、身体を垂直に立ちあげること、脱刀の方向、鞘引き、切先の鞘離れ、、掌の使い方、腕の使い方、体幹筋の使い方、斬り付けと納め…
微に入り細を穿つ…田宮流の居合…美の田宮 位の田宮…と云われる所以…
一つひとつ頑張りましょう!



長塚 石原 バクチ 佐藤 林 稲上
記 / 長塚