11月18日は田宮流元和会の昇段審査です。
義仙会は一年中、様々な活動、祭事・催事への出演があり、その都度、少ない時間の中で稽古の成果を出さねばなりません。
非常に厳しい環境ではありますが、それが故に精神が練磨され昇華した精神が心身に宿ります。
引き続き、我々の使命である『日本伝統文化に馴染みの薄くなってしまった国民(一般・大衆・若者など)への伝播活動』をおこなって参りたいと考えます。
所・菅野・馬場・藤沢・ガブリエル・松島・高瀬・桑原・田中
田宮流居合術元和会は段位制を敷いています。
段位ごとに求められる技量が要求されます。
20年以上も関わって、ようやく伝授いただける身体の使い方(秘伝)が幾つもあります。
その秘伝をおこなえることがその人のキャリアを示すものでもあるのです。
・・・遠い道のりです。 「やたらに教えてはいけない」という指導者もいます。それも道理です。
色々な動きがマッチして、一気に形が決まってきます。
その色々の中でも、重要なのは「腰詰め」いわゆる「居合腰」、そのための「撞木ご法度」、そして腰で詰めていく「気勢」でしょう。
まだ時間があります。頑張りましょう。
長塚
義仙会(GISENKAI / TAMIYARYU)
日本の古伝を学び、後世に伝えるとともに歴史探訪、イベントの開催と参加、BBQなど各種団体との交流を行い、人生を楽しく豊かに過ごしていきましょう。
入会希望者、見学者、老若男女問いません。
こちらまでご連絡ください。 <義仙会 石原> 連絡先 e-mail:katana_hinawa@i.softbank.jp
2012年10月30日火曜日
10月27日(土) 茶稽古
10月風炉の最後の稽古ですが、麻衣姫の日本での振袖での最後の稽古になりました。
始めは何時もの様に輪になり割稽古からです。今日から新人の夕紀さんも加わりました。
そして来月のシチリア遠征隊の特訓も、馬場ちょろ組が去年考案した二人シンクロ点前を稽古し
頌平君が正面座り一人点前を稽古し、裕子先生が加わったので部屋の向こうで馬場さんとシンクロのチェックをしてました。
参加者:所邦子、麻衣、馬場、ちゃろ太、熊蔵、頌平、福井、顔六、夕紀、裕子先生
記:今野
そして麻衣姫の最後の点前です。皆見つめる中、優雅に一つのミスも無く美しい点前です。
たった三年でここ迄上手くなるとは麻衣ちゃんの努力と才能ですね。
これが最後かと思い見ていて胸が熱くなり、、、ただ嬉しいです。
ジャカルタの地に行っても日本文化の優しさ美しさを彼の地に伝えてくれたら、こんな嬉しい事はありません。
茶人同志に最後の挨拶をしてくれました。
ありがとう麻衣ちゃん。
始めは何時もの様に輪になり割稽古からです。今日から新人の夕紀さんも加わりました。
そして来月のシチリア遠征隊の特訓も、馬場ちょろ組が去年考案した二人シンクロ点前を稽古し
頌平君が正面座り一人点前を稽古し、裕子先生が加わったので部屋の向こうで馬場さんとシンクロのチェックをしてました。
それに福井さんに初めての点前をして頂きました。
参加者:所邦子、麻衣、馬場、ちゃろ太、熊蔵、頌平、福井、顔六、夕紀、裕子先生
記:今野
そして麻衣姫の最後の点前です。皆見つめる中、優雅に一つのミスも無く美しい点前です。
たった三年でここ迄上手くなるとは麻衣ちゃんの努力と才能ですね。
これが最後かと思い見ていて胸が熱くなり、、、ただ嬉しいです。
ジャカルタの地に行っても日本文化の優しさ美しさを彼の地に伝えてくれたら、こんな嬉しい事はありません。
茶人同志に最後の挨拶をしてくれました。
ありがとう麻衣ちゃん。
2012年10月26日金曜日
10月23日(火) 居合稽古
今週、長塚会長の義父様がお亡くなられました。
心よりご冥福をお祈り致します。今週は、今野が代理で稽古を付けさせて頂きました。
一本目から五本目までを三回通して振り、身体が暖まったところで
一人づつに自分の技の得意な部分と不得意とする部分を自己分析して述べてもらいました。
客観的に自分を見つめ、自分で解ればいつか克服できます。自分で解ってない間違いが癖ですね。
後半は各自の不得意とする所を重点に各々稽古を付けました。
昇段試験まであと一ヶ月、焦らずに集中して行きましょう。
今野:記
2012年10月22日月曜日
10月21日(日) 町田時代祭り
本日(10/21)は、町田市の一大イベント、「町田時代祭り」です。
今野、所、藤井、石原、馬場、松島、高瀬、田中、長塚真菜恵(手伝い)、横山夕紀(手伝い)
早朝8時前から商工会議所に集合し、市長をはじめとする参加者へ鎧などの衣装の着付けに集中しました。大汗です。
11時、時代行列の出発。 隊列は100人を超えます。
ホラ貝と太鼓の鳴り響く中、市旗・軍旗を先頭に武舞・抜刀隊・・・本陣の城主(石阪市長)・家老(商工会長)・大目付(都議)ほか・・・地元の農兵隊、鉄砲隊と続きます。
40分ほどで祭事会場の芹が谷公園に到着。 大勢の市民・観客の数、観客席は満杯です。
市長が馬乗に上がり行進、そして挨拶。 公式発表での固定観客数は10,000人。
いよいよ「流鏑馬」。 長塚真菜恵が場清めの合図である采配を振り上げ開始です。
我らが義仙会の今野副会長・馬場久美子・松島優子・長塚真菜恵・横山夕紀は、的係の諸役を立派に務めました。
皆、直垂が良く似合っていました。日頃の稽古・活動で人格が充分に上がっているせいでしょう。衣装に着られることなく、しっかりと着こなしていました。
今野副会長の矢取りには、その所作・雰囲気に騎乗武士から感嘆と賞賛の声が上がりました。
長塚は射手として参加。 戸山流流鏑馬に初登場の国陽丸にまたがり、苦戦の末に5位となり何とか決勝戦に進出しました。
続いて古武術の部。 1万人の観衆の中、義仙会 所幹事長による道統と技の解説からはじまり、馬場士・松島士が「古流刀術 組太刀」を演武。
仕太刀・受太刀の絶妙な間合いで太刀が交わされます。気迫が会場にみなぎりました。
石原士と高瀬士による「甲冑組太刀」。 大柄な二人が繰り出す甲冑での駆引き。 切羽詰る甲冑での気攻め、鎧の弱点に見事な突きが入り込み、その迫力が会場を包み込みます。
立派な演武でした。
そして、火縄銃の部。 宗家 島津兼治 見回り役 内大輔 と義仙会 長塚・所・石原・藤井・高瀬・田中、そして守屋・川崎・平本・設楽 の総勢12射手。
第一部は、「礼射」 「天地人 三才之形」 「膝射・立射の組放し」 「雁行斜め一斉放し」 「四段之形」 「回り掛り」 「つるべ放し」 「一斉放し」と続けての演武。
直前の撃ち合わせにもかかわらず、互いに「気」を読み合っての射撃には、本当に磨かれたセンスを感じました。
第二部は、古代銃の説明と試射。 短銃身と三銃身の火矢筒に火を入れると、なかなかの轟音を轟かせ、その侮れない威力を感じずには入られませんでした。
お開きは、「大砲」の試射。 いつもの慣れた手順を踏んで弾を込め、「放て!」の号令で着火。 「ドオカ〜〜ンン!!」 森をも動かす轟音と地響きで無事発射。
武蔵之国鉄砲隊(義仙会)は、まだ2回目の砲術演武とは思えないほど銃捌きが身についてきました。 皆さんの努力の賜物です。
早朝からの種々サポート、そして気の利いた手助け、自らの堂々たる演武。
皆さんの努力、胆力と精神力が町田市の祭事を滞りなく進行させ、見事な色を添えました。
本当にお疲れ様でした。
この機会を与えていただいた島津先生と旗谷先生・榊先生に心から感謝を申し上げます。
今野、所、藤井、石原、馬場、松島、高瀬、田中、長塚真菜恵(手伝い)、横山夕紀(手伝い)
早朝8時前から商工会議所に集合し、市長をはじめとする参加者へ鎧などの衣装の着付けに集中しました。大汗です。
11時、時代行列の出発。 隊列は100人を超えます。
ホラ貝と太鼓の鳴り響く中、市旗・軍旗を先頭に武舞・抜刀隊・・・本陣の城主(石阪市長)・家老(商工会長)・大目付(都議)ほか・・・地元の農兵隊、鉄砲隊と続きます。
40分ほどで祭事会場の芹が谷公園に到着。 大勢の市民・観客の数、観客席は満杯です。
市長が馬乗に上がり行進、そして挨拶。 公式発表での固定観客数は10,000人。
いよいよ「流鏑馬」。 長塚真菜恵が場清めの合図である采配を振り上げ開始です。
我らが義仙会の今野副会長・馬場久美子・松島優子・長塚真菜恵・横山夕紀は、的係の諸役を立派に務めました。
皆、直垂が良く似合っていました。日頃の稽古・活動で人格が充分に上がっているせいでしょう。衣装に着られることなく、しっかりと着こなしていました。
今野副会長の矢取りには、その所作・雰囲気に騎乗武士から感嘆と賞賛の声が上がりました。
長塚は射手として参加。 戸山流流鏑馬に初登場の国陽丸にまたがり、苦戦の末に5位となり何とか決勝戦に進出しました。
続いて古武術の部。 1万人の観衆の中、義仙会 所幹事長による道統と技の解説からはじまり、馬場士・松島士が「古流刀術 組太刀」を演武。
仕太刀・受太刀の絶妙な間合いで太刀が交わされます。気迫が会場にみなぎりました。
石原士と高瀬士による「甲冑組太刀」。 大柄な二人が繰り出す甲冑での駆引き。 切羽詰る甲冑での気攻め、鎧の弱点に見事な突きが入り込み、その迫力が会場を包み込みます。
立派な演武でした。
そして、火縄銃の部。 宗家 島津兼治 見回り役 内大輔 と義仙会 長塚・所・石原・藤井・高瀬・田中、そして守屋・川崎・平本・設楽 の総勢12射手。
第一部は、「礼射」 「天地人 三才之形」 「膝射・立射の組放し」 「雁行斜め一斉放し」 「四段之形」 「回り掛り」 「つるべ放し」 「一斉放し」と続けての演武。
直前の撃ち合わせにもかかわらず、互いに「気」を読み合っての射撃には、本当に磨かれたセンスを感じました。
第二部は、古代銃の説明と試射。 短銃身と三銃身の火矢筒に火を入れると、なかなかの轟音を轟かせ、その侮れない威力を感じずには入られませんでした。
お開きは、「大砲」の試射。 いつもの慣れた手順を踏んで弾を込め、「放て!」の号令で着火。 「ドオカ〜〜ンン!!」 森をも動かす轟音と地響きで無事発射。
武蔵之国鉄砲隊(義仙会)は、まだ2回目の砲術演武とは思えないほど銃捌きが身についてきました。 皆さんの努力の賜物です。
早朝からの種々サポート、そして気の利いた手助け、自らの堂々たる演武。
皆さんの努力、胆力と精神力が町田市の祭事を滞りなく進行させ、見事な色を添えました。
本当にお疲れ様でした。
この機会を与えていただいた島津先生と旗谷先生・榊先生に心から感謝を申し上げます。
<記:長塚>
2012年10月18日木曜日
10月16日(火) 居合稽古
所 菅野 石原 藤井 馬場 藤沢 ガブリエル 松島 上松 桑原 高瀬
全体講習会の後の稽古です。 皆、それぞれ実りのあったことを反復しました。
やはり、統一したはずが、各班でまとまりきっていないようですが、まとめるには地道な努力と長い時間を要します。
我々は枝葉末節にバタバタせず、幹や森を見つつ腰を据えて稽古に励んでいきましょう。
皆、腕が上がっています、講習会の成果あり!
長塚
全体講習会の後の稽古です。 皆、それぞれ実りのあったことを反復しました。
やはり、統一したはずが、各班でまとまりきっていないようですが、まとめるには地道な努力と長い時間を要します。
我々は枝葉末節にバタバタせず、幹や森を見つつ腰を据えて稽古に励んでいきましょう。
皆、腕が上がっています、講習会の成果あり!
長塚
登録:
投稿 (Atom)