義仙会(GISENKAI / TAMIYARYU)

日本の古伝を学び、後世に伝えるとともに歴史探訪、イベントの開催と参加、BBQなど各種団体との交流を行い、人生を楽しく豊かに過ごしていきましょう。 入会希望者、見学者、老若男女問いません。 こちらまでご連絡ください。 <義仙会 石原> 連絡先 e-mail:katana_hinawa@i.softbank.jp

2025年7月31日木曜日

令和7年7月31日 田宮流居合術 下目黒住区レクホール

 全員で手の内の稽古。
左手で柄を握りそして一瞬握りを緩め右指で柄の上辺を引っ掛けて回転させる。タイミングが一致すればいとも簡単に刀は回転する。
10回もトライすれば全員が出来るようになる。
手の内の動きは無限である。あらゆる技で己の思うところに手の内を効かせれば良い、特に真剣で勝つために欠かせない。
如何に無駄な力が取れているか…







長塚 藤沢 バクチ 佐藤 古山 林 太田 大西
記 / 長塚

令和7年7月28日 森重流砲術 下目黒レク

 2025/9/7靖国神社奉納演武の下浚いをおこないました。
攻撃技の円滑性や見た目を追求すると実際に攻撃する際にとても有効な技が組み上がります。
その分、少し複雑になりますが稽古がカバーしてくれます。
8/24長瀞射撃場でしっかりと稽古を積みましょう! 


長塚 石原 林 藤沢 バクチ 古山
記 / 長塚

令和7年7月24日 田宮流居合術 下目黒住区レクホール

 ボールを上に投げて斬る稽古…
動く敵に対しての序破急と間の取り方の良い稽古になります。
いずれ本物のリンゴを自分で投げて真っ二つ…目指しましょう!

長塚 石原 藤沢 バクチ 佐藤 林 太田 
記 / 長塚

2025年7月24日木曜日

令和7年7月17日 田宮流居合術 下目黒住区レクホール

 前半は石原指導員の指導のもとで各士が稽古。
後半は長塚にて指導。各士がそれぞれに稽古している技の質を上げる助言。
基本の素振り、納刀、居合腰は早く卒業して欲しい部分ではある。
斬り付けのタイミング、強弱、脱力、技の流れ…手の内…積み重ねてきた稽古があってその助言に初めて気付く。そして一つ上達する。
稽古を重ねて来なければ適切な助言があっても心と体に響かないであろう。






長塚 石原 藤沢 バクチ 古山 林 太田 大西
記 / 長塚

2025年7月13日日曜日

令和7年7月11日 田宮流居合術 下目黒住区レクホール

「逃げ身」と「松風」の稽古
先ずは教書黒本に従う。
「逃げ身の左の敵」…3歩目で水平斬り。
「松風の左の敵」…5歩目を半歩踏んで左足を1歩引いて水平斬り。
どちらも歩の進めは早めなので演武に入る前の心勢が大切である。
敵に気負い過ぎず硬くならず自然に斬る、鞘引き•鞘放れ•斬り付けは既に習いの如し  正確に行わねばならない。

記 / 長塚

2025年7月11日金曜日

令和7年7月6日 華茶斬り 目黒武器庫


(今月の花材:ディアボロ、グラジオラス、クリスマスローズ、エキナセア、ヨツバヒヨドリ)














最近の定番となりつつあるこの盛りだくさん稽古。
時間のある剣士は午前中から斬り稽古に励みます。
午後から組は適宜藁巻きを開始。
軽く昼食をとったら13時からは生花稽古です。
毎月お花屋さんから届く花材に皆わくわくしていますが、今月も難しいお題をいただきました!
「ディアボロ」火縄銃よりも長く佐藤士の身長ほどもあるこの花材をどう生かすか、思案のしどころです。
7月ということで花材も色鮮やかで随分夏らしいものとなりました。
毎月思うことですが、花器の違いはあれど花材は皆同じ、その中でまったく異なる結果となることに驚きと発見、学びがあります。生花楽しいですね。
今月も皆の悩みながらも楽しんだ結果が見事に表現された作品が並びました。

続いてお茶稽古。
フランスから一時帰国中のバクチ士は久しぶりの参加ですが基本はできていました。
どうやらフランスでも動画を見ながらやっていたそうです。さすが!ですね。
そして今回茶釜も揃えたいそうで先生と相談していました。

同時に斬り稽古も進めています。5月の大会に参加している剣士はさらに精度をあげるために何度も何度も同じ方向へ斬る稽古をお互いに見合いアドバイスしながら続けています。こういった地道な稽古がいずれ実を結ぶことは皆身をもって知っています。
バクチ士はこちらも久しぶりの参戦、斬り上げも斬れていました。素晴らしい!

長塚 バクチ 佐藤 林 太田
記 / 林

2025年7月9日水曜日

令和7年7月3日 田宮流居合術 下目黒住区レクホール

 本日は20:30から一時帰国したアレックス殿の歓迎会。
素振りの指導、正しく斬り付け正しく斬り裂きそのまま納めること。
虎乱之巻は激しい動きであっても体勢を崩さずに的確に操作動くこと。
20時に稽古を終えて歓迎会会場の「海幸」に向かいました。


長塚 石原 藤沢 田中 バクチ 佐藤 古山 林 太田 大西
記 / 長塚