義仙会(GISENKAI / TAMIYARYU)

日本の古伝を学び、後世に伝えるとともに歴史探訪、イベントの開催と参加、BBQなど各種団体との交流を行い、人生を楽しく豊かに過ごしていきましょう。 入会希望者、見学者、老若男女問いません。 こちらまでご連絡ください。 <義仙会 石原> 連絡先 e-mail:katana_hinawa@i.softbank.jp

2018年3月29日木曜日

3月27日 居合稽古

今日は4/21に開催される日本古武道振興会浅草大会での森重流砲術のリハーサルをおこないました。
設楽士から当日の演武概要の説明を聞いたあと古式火縄銃の稽古。
佐藤砲士は主に二段の形をおこない、設楽士の説明を真剣に聞き、動作を繰り返し稽古していました。
田宮流居合術は太刀態の第一から第七を主太刀と受太刀が交互に入れ代わっておこないました。
太刀態の稽古は年明けから3回目となりますが徐々に身体動作が自然に行なわれるようになってきました。
引続きおこなっていきます。

所先生、馬場、藤沢、田中、後藤、佐藤、古山、林、設楽
記/長塚
稽古帰りは毎年恒例の目黒川での夜桜見へ。
また来週もハラハラ散る桜吹雪を見に行きましょう。

2018年3月23日金曜日

3月22日 居合稽古

ようやく雨が上がり寒さも和らぎました。
目黒川の桜も三分咲き、明後日からの週末は人で賑わうでしょう。

さて今日は太刀態の稽古。
先週は太刀第一種から第七種を稽古しましたので、今週は脇差第一種から第三種の稽古です。
太刀の組み合いは動きの形 タイミング 時間 場間 気配 を覚え練っていきます。
なかなか覚えきれるものではありません。
たくさん稽古して身につけていきましょう!

所先生、石原、馬場、藤沢、アレックス、古山、林
記/長塚