炉開き。急に寒さも厳しくなってきました。
道端でお花を探すのが難しくなって来ましたがこの野牡丹を見つけラッキーです。
久々の炉ですが今回は上級者が多くスムースに点前をしてくれました。
やはり、点前しながら余裕の笑顔が出る稽古、素晴らしいです。
参加者:邦子、葵、馬場、顔六、 見学:バクチ
記/今野
義仙会(GISENKAI / TAMIYARYU)
日本の古伝を学び、後世に伝えるとともに歴史探訪、イベントの開催と参加、BBQなど各種団体との交流を行い、人生を楽しく豊かに過ごしていきましょう。
入会希望者、見学者、老若男女問いません。
こちらまでご連絡ください。 <義仙会 石原> 連絡先 e-mail:katana_hinawa@i.softbank.jp
2013年11月29日金曜日
2013年11月22日金曜日
11月19日 居合稽古
田宮流居合術昇段審査後の稽古です。
皆、疲れ果てて参加者は少ないだろう…と思いきや。
今野 所 二村 馬場 藤沢 ガブリエル 高瀬 ロジャー
誉田 ティナ アレックス 北田 山野 フィリップ
15名での稽古となりました。
今回の審査会・演武会そして古武道振興会行事における各流の演武会をみて
強く感じたことは「居合腰(腰詰)」です。
意識下でおこなっている演武者の少ないこと。
「腰詰め」も『規矩準縄(みのかねじゅんじょう)』の一つです。
これからの一年間は、基本であり奥義である『規矩準縄』を時間をかけて研究稽古していきたいと思います。
(私事、昨年から天からたくさんの降霊があり「技のヒント」を授かっています。
不思議です。感謝感謝です。)
記/長塚
皆、疲れ果てて参加者は少ないだろう…と思いきや。
今野 所 二村 馬場 藤沢 ガブリエル 高瀬 ロジャー
誉田 ティナ アレックス 北田 山野 フィリップ
15名での稽古となりました。
今回の審査会・演武会そして古武道振興会行事における各流の演武会をみて
強く感じたことは「居合腰(腰詰)」です。
意識下でおこなっている演武者の少ないこと。
「腰詰め」も『規矩準縄(みのかねじゅんじょう)』の一つです。
これからの一年間は、基本であり奥義である『規矩準縄』を時間をかけて研究稽古していきたいと思います。
(私事、昨年から天からたくさんの降霊があり「技のヒント」を授かっています。
不思議です。感謝感謝です。)
記/長塚
登録:
投稿 (Atom)