義仙会(GISENKAI / TAMIYARYU)

日本の古伝を学び、後世に伝えるとともに歴史探訪、イベントの開催と参加、BBQなど各種団体との交流を行い、人生を楽しく豊かに過ごしていきましょう。 入会希望者、見学者、老若男女問いません。 こちらまでご連絡ください。 <義仙会 石原> 連絡先 e-mail:katana_hinawa@i.softbank.jp

2024年8月19日月曜日

令和6年8月10日 詩吟 茶の湯 パフェ稽古 花火大会

 〈詩吟稽古〉
詩吟とは漢詩に曲を付けて詠うもの、喉の開きを学び正しい発声法を稽古しました。
鞭声粛々(べんせいしゅくしゅく)…早朝の深閑とした戦さ場に鞭の音がピッシーーッ ピッシーーッと響き渡る…  このお題は12月の詩吟審査の吟目、頑張りましょう!


〈茶の湯稽古〉
義仙会式の茶釜2つの二人立ち稽古。
初期の作法は複数人で実践する稽古形式。体を使うことでヤル気も上がります。







〈旬のパフェ〉
稽古場を果実園リーベルに移して日本の四季を楽しむ…  旬の「桃」
一級の桃が2つも入った豪華な桃パフェに顔もニンマリ
桃は不老不死の実   健康で楽しく長生きしましょう!




〈神宮花火大会へ参戦〉
いつものようにバッチリ決めた浴衣姿で今は表参道と呼ばれる旧シャンゼリゼ通りを歩く。ケヤキ並木で衆目を集めながら鳩森八幡神社の夜店を流して新国立競技場へ。




腹に響く打ち上げ音につられ良く見えるエリアに到着!



大輪の花火が素晴らしい!



充実した一日のフィナーレに感謝です。

長塚 古山 林 太田 大西
記 / 長塚

2024年8月12日月曜日

令和6年8月7日 田宮流居合術 菅刈住区

靖国神社奉納演武(9/8)での各剣士の演武技を決めました。
高校2年生になったJ君も来てくれました。
久しぶりなはずの田宮流居合稽古ですがなかなかに良い感じの操刀です!  
筋肉の記憶は凄いものですね。
剣士それぞれに自分の選択した技を稽古、剣士からの質問に対してポイントを指導しました。
指導者として少しでも早く上達するよう指導の内容や方法を工夫しておこなって来ましたが
近道の上に成り立った技は筋肉の記憶も薄く本人の努力と苦悩も少ないため
手の内など奥義の分野に入ると下地が薄い分だけ習得に難が生じます。
やはり指導者にみてもらい素直に修正し何度も何度も繰り返して稽古するしか
本当の上達の道はないのだと思う次第です。
共に頑張りましょう!










長塚 石原 藤沢 古山 林 太田 稲上 大西
記 / 長塚