大阪EXPOにて「森重流砲術」の演武を披露しました。
所属する日本古武道振興会から約50流派の演武披露。
厳しい入場セキュリティチェックが実施され武具やキャリーケース事前申請をしていない武器になりえそうな長い物など持ち込めませ
我が森重流砲術の出番は15:46。
…ということで早朝に大阪城にお出かけました。 1時間30分ほど待たされて日本銃砲史学会の推薦する大阪城内の 特別公開中の多聞櫓と火薬庫である焔焼櫓を見学しました。
焔焼蔵では過去に84tの火薬が落雷で爆発した様を想像し火薬の エネルギーを再確認しました。
笠木狭間から火縄銃を構えて高尚な城にしかない狭間の有効性の高 さを確認。
さて12: 30の集合時間にバタバタと駆け付けてEXPO内のフェスティバ ルステーションに到着!
14: 20各代表の集合写真撮影が終わり予定時刻を押して森重流砲術の 出番。
14:
砲士入場し舞台上に整列。スポットライトが眩しく気持ち良い。
兼ねて錬磨した演武技の開始。
一同礼! カルカ台の形!
武者台放しの形!
城下城上放しの形!
雁行箙の形一斉放し!
整列! 一同礼!
流れる様な砲士の動きに有り難い賞賛を頂戴しました。
「演武は戦だと思え!」と先代八代島津(森重) 兼治の檄が聞こえ砲士の身を震い立たせました。
流れる様な砲士の動きに有り難い賞賛を頂戴しました。
「演武は戦だと思え!」と先代八代島津(森重)
大阪冬の陣夏の陣、 大阪港から大阪城へ熾烈な戦が繰り広げられたこの地、 大阪城も徳川の威信が随所に見られました。 徳川将軍と関わりの深い森重流砲術は2025年巳年大阪EXPO の合戦を見事に戦い勝利を納めました。
各砲士誇らしげに足を踏みしめて会場を後にしました。
各砲士誇らしげに足を踏みしめて会場を後にしました。
演武者 / 長塚、石原、林、佐藤、藤沢
サポート / 太田
記 / 長塚